一言でオレンジの香りといっても、甘く爽やかな香りの「オレンジスイート」と、苦みを感じさせる大人の香り「オレンジビター」の2種類があるとご存知でしょうか。
広く利用されている香りはオレンジスイートで、リラックス効果や安眠効果が期待できるとされています。手に取ることも多く、なじみ深い香りは日常使いにもピッタリです。本記事では、オレンジの香りに期待できる効果効能から、おすすめの活用方法まで詳しくご紹介します。
- 安眠効果
- 頭をすっきりさせるリフレッシュ効果
- 抗菌活性効果
オレンジの香りの特徴
オレンジの香りには2種類あると紹介しました。特別に選ばない場合、基本的にはオレンジスイートの方が入手しやすい香りですが、それぞれの香りはどのように違うのでしょうか?最初に香りの特徴をご紹介します。
香りの系統
オレンジスイートは名前の通り、甘く爽やかな柑橘類の香りをしています。オレンジの香りを想像した際に、一番に思いつきやすい、瑞々しいシトラス系の香りだといえるでしょう。
オレンジビターは甘さや爽やかさに加え、どこか苦みを感じさせる大人の香りです。甘さを抑えてドライな香りを楽しみたいときに利用されやすく、メンズ用の香水などにも利用されています。
どちらもベースは柑橘類のフレッシュな香りなので、様々なシーンで利用しやすい香りだといえるでしょう。
主な芳香成分
オレンジスイート、オレンジビター共に主要な芳香成分は「リモネン」と呼ばれるモノテルペン類(※1)の一種です。実に90%前後がリモネンで占められており、ほかにはミルセン、α-ピネン、β-ピネン(※2)、リナノール(※3)などが含まれます。
リモネンはオレンジ以外にレモンやグレープフルーツなどにも含まれており、まさに柑橘系アロマの代表的な芳香成分といえるでしょう。わずかに含まれるほかの成分によって、それぞれの香りの特徴が作られます。
またオレンジビター特有の成分に「ベルガプテン(※4)」があり、これは光毒性や刺激が強い成分として知られています。香りを楽しむ分には問題ありませんが、オレンジビターの精油を使う際には扱いに気を付けてください。
(※1)イソプレンが2つ結合したものであり、自然界に多数存在する芳香成分。一説には400種類とも。一般的にテルペンと表される場合、モノテルペン類を指す
(※2)ミルセン、α-ピネン、β-ピネンすべてモノテルペンの一種
(※3)モノテルペンアルコールの一種、オレンジの他にラベンダーなどにも含まれる人気が高い芳香成分
(※4)光毒作用があるフロクマリン類の中で最も強い光毒性を持つとされる成分
オレンジの基本情報
学科/科名 | Citrus sinensis/ミカン科(スイートオレンジ種) Citrus aurantium/ミカン科(ビターオレンジ種) |
---|---|
花言葉 | 花: 純粋 / 愛らしさ/ 花嫁の喜び 実:美しさ/ 優しさ 木:寛大 / 気前の良さ |
精油名 | オレンジスイート / オレンジビター |
抽出部位 | 果皮 |
抽出方法 | 圧搾法 / 水蒸気蒸留法 |
香りの強さ | 弱~中 |
ノート | トップ |
主な産地 | インド / 中国 / スペイン / イタリアなど |
注意事項 | 光毒性あり(オレンジビター) |
オレンジの効果と効能
普段使いにもピッタリなオレンジの香り、その効果や効能にはどんなものが期待できるのでしょうか?オレンジスイート、オレンジビターともに代表的な芳香成分は同じなので、効果効能もほぼ同じです。試してみたい効果と共に、香りの好みで選んでみてください。
安眠効果
オレンジの香りには就寝を促し、寝起きをすっきりさせる効果があるとされています。実際に行われた実験では、オレンジスイートのアロマを焚いた状態で就寝、就寝中も香りを漂わせることで寝つき、寝起き共に副交感神経の働きの増加、低下が確認された(1)のです。
寝つきが悪くぐっすり眠れない、朝が弱くてなかなか起きられないという悩みを解消してくれるでしょう。
頭をすっきりさせるリフレッシュ効果
オレンジスイートの香りを摂取することで、頭をすっきりさせ、気分を活性化させる効果も報告されています。香りを摂取しながら問題を解く実験では、正答率の向上が確認され、イライラを抑え前向きな気分になれる効果が示唆されました(2)。
テストに限らず業務中など、集中を必要とされる場面やストレスを感じやすい場面での活用が期待されます。
抗菌活性作用
オレンジ精油に含まれる「リモネン」は、抗菌性があるとされてきました。近年の研究でも抗菌活性作用は確認されており、また天然クリーナー(3)としての有用性と合わせて様々なシーンで利用されています。
一例としてはオレンジやレモンの香りがする洗剤など、またリモネン自体の抗菌作用は医療の世界でも有効活用が期待されているほど。身近な使い方では、アロマディフューザーやスプレーの利用による芳香浴が注目(4)されています。
オレンジ精油自体にも古くから炎症を抑え、去痰作用があると言われてきました。空間そのものにオレンジの香りを広げることで、様々な効果を実感できるかもしれません。
オレンジの香りのおすすめの使用&摂取方法
様々なシーンで活用できそうなオレンジの香り、では実際に利用するならどのような方法があるのでしょうか?オーソドックスな方法から、広い空間への対応方法までご紹介します。
オレンジを食べる
香りの摂取として、食用での摂取は効率が悪いようにも感じます。実際、一般的に食べられるスイートオレンジ種の場合は、果肉だけの利用ではなく、残った皮を活用しなければ十分な芳香成分を摂取できるとはいいがたいでしょう。
ただしビターオレンジの場合、果肉に強い酸味があり食用に適していないことから、果実ではなく果皮がマーマレードとして利用されています。ビターオレンジの場合は、芳香成分そのものをおいしく摂取することも可能でしょう。
アロマ精油やディフューザーの活用
マーマレードで芳香成分も摂取できる、と言われても常にマーマレードを食卓に出すわけにもいきません。そこでより手軽に、日常的に利用できる方法がアロマ精油やディフューザーの活用です。
医療や福祉の分野でも、芳香浴はリラックスやリフレッシュ、ストレスを抑えることで結果的に作業効率を向上させる効果が期待できると注目されています。
特にディフューザーであれば、オフィスやロビーのような広い空間でも、手軽に香りを広げることが可能です。オレンジの香りを効率的に摂取するなら、食用より香りそのものを活用する方法がおすすめです。
まとめ
- オレンジの香りの主成分は「リモネン」「ミルセン」「α-ピネン」「β-ピネン」「リナロール」など
- 期待できる効果は安眠効果、頭をすっきりさせるリフレッシュ効果、抗菌活性効果など
- 香りの摂取にはマーマレード、精油の活用やディフューザーがおすすめ
オレンジの香りに期待できる効果など紹介してきました。レモンやグレープフルーツと同じように、日常になじみ深い香りだからこそ、期待できる効果に驚いた方も多いのではないでしょうか?
ただ、オレンジの香りはほかの柑橘系の香りと比べて、利用時の室温に注意が必要など扱いに難しい面もあります(匂いがこもりやすい)。香りの特性を効果的に用いたい場合は、ぜひ長年香りの研究を行ってきた弊社にご相談ください。
上質な香り空間の演出をお手伝いします。