オフィスにカビが生える原因やおすすめの対策まで紹介!
オフィスは毎日長時間過ごす場所であるオフィスでのカビの発生は、健康を害する原因になります。労働災害になり得る事態を避けるためにも、オフィスにおけるカビ対策は重要です。
この記事では、オフィスにカビが生える原因と場所、対策方法について、解説していきます。あわせてオフィスに関するカビのFAQもご紹介していますので、参考にしてみてください。
オフィスにカビが生える原因と場所は?
オフィスにカビが生える原因は主に以下の3つです。
- 25~30度の温度
- 70%以上の湿度
- 埃や皮脂などの栄養源
上記3つの条件が揃うと、カビが発生するとされています。特に汚れや湿気が多く、日当たりの悪い場所にカビは発生しやすいです。
では具体的にカビはオフィスのどのような場所で発生するのでしょうか。
エアコン(空調設備内)
エアコン内部は、カビが発生しやすいです。エアコンは部屋の空気を取り込み、冷やしたり、温めたりした空気を吐き出します。エアコンを稼働することにより、内部の温度差による結露の発生に加え、溜まっている埃や塵などの汚れが栄養となり、カビが増殖する条件が揃ってしまうのです。
放置すれば、オフィスに大量のカビを飛散させることになるため、定期的にエアコンの掃除が必要になります。オフィスの規模、エアコンの数や構造に応じて、業者に清掃を依頼すると良いでしょう。
窓際などの結露が発生する場所
窓際は雨の日や寒い日は結露しやすいため、カビが発生しやすい場所です。窓のパッキンの部分やサッシに見られる黒ずみの多くはカビだといわれています。
カビは水分を好むので、少しでも結露した状態を放置してしまえば、カビが発生してしまうでしょう。特に冬から春にかけては、室内と屋外の温度差により結露が発生しやすくなります。窓際に置かれているデスクや棚などにもカビが生えることがあるため、注意してください。
給湯室&トイレなどの水回り
カビが発生しやすい場所として、給湯室やトイレなどの水回りもあげられます。給湯室は食べ残しや飲み残しにより汚れが溜まりやすく、シンクの隅や蛇口周りに黒カビが発生することがあります。
また、カビの増殖に必要な栄養源が豊富なトイレもカビの温床になりやすいです。不特定多数の方が使用する場所なので、清掃担当を決める、清掃業者に依頼するなどして、清潔な状態を保てるようにしましょう。
\ハウスメーカー様標準採用【最も高持続の防カビ剤】/
オフィスのカビを対策する方法!
オフィスのカビ対策に有効なのが、エアコンや空調の掃除、室内の換気、湿度管理です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
エアコンや空調の清掃作業は定期的に!
エアコンや空調はカビが生えやすいので、定期的に掃除をすることが大切です。特にカビが生えやすい箇所は、「吹き出し口と風向きルーパー」「送風ファン」「ドレンパン」の3つです。この3箇所を重点的に掃除すると良いでしょう。
業務用のエアコンの場合でも、フィルターは取り外して掃除できるものも多いです。取扱説明書やメーカーのサイトを確認しながら、行ってみてください。自力で掃除するのが難しいエアコンの場合は、業者に掃除を依頼しましょう。
会議室や倉庫などの換気もこまめに!
会議室や倉庫はカビが発生する条件が揃いやすい場所です。カビの発生を防ぐためには、こまめに換気をしましょう。
会議の使用後は、窓や扉を開けて、空気を入れ替えるようにしてください。部屋を使用していないときも、できるだけ扉は開けた状態にしておくと良いです。
換気が難しい場合は、換気扇を回すか、サーキュレーターを回せば、溜まった湿気を外に逃がして、空気を循環させることができます。カビの発生や増殖を防ぐためには、空気の停滞を防ぐことがポイントです。
職場全体を適切な湿度に調整!
オフィスのカビ対策で最も大切なのが、湿度管理です。
カビは70%以上の湿度下で急速に繁殖します。そのため、除湿器やエアコンの除湿機能を活用し、湿度を60%以下に維持するようにしてください。
また、除湿に有効なのが換気です。風通しを良くすることで、エアコンによる除湿の効果が上がります。オフィスに人がいない時間帯でも、常に換気扇を回しておくことで、適度な湿度に保つことが可能です。
空気清浄機などを設置して空気をキレイに!
空気清浄機は、室内に漂う塵や埃、気になるにおいの原因物質、ウイルスなどを除去し、空気をキレイにしてくれます。空気清浄機なら、外気温の影響を受けることなく、室内の空気を循環させることができます。オフィスのにおい対策やウイルス感染予防にも効果的です。
空気清浄機には、「ファン式」と「電気式」の2種類があります。ファン式は、ファンを使って室内の空気を吸い込み、フィルターでろ過する仕組みです。一方の電気式は静電気を発生させて、電極に埃などを吸着させて除去します。
オフィスのカビを除去する方法
オフィスのカビは、自分で除去する方法とカビ取り専門業者に依頼する方法があります。
自分でオフィスのカビを除去する場合
カビを自力で除去する際のポイントは「殺菌」と「汚れ落とし」です。カビ自体を除去することはもちろん、カビの餌となる汚れを残してはいけません。
カビは発生すると、一気に広がる可能性があるため、発見した場合はすぐに取り除きましょう。カビ取り剤は、プロの業者も使用している「カビ取りマイスターキット」をおすすめします。安全性に配慮しており、毒性の強い水酸化ナトリウムを含みません。従来の塩素系カビ取り剤が使用できなかった、棚や壁など水で洗い流せない場所でも使用できます。
カビの除去後は、予防対策をしましょう。カビの予防は、「温度と湿度管理」「汚れの除去」が基本ですが、特に有効なのは「湿度管理」です。除湿器や換気扇などを利用して、湿度管理を優先的に行い、埃などをこまめに除去すれば、カビの予防は万全です。
広範囲&再発が気になる方は業者へ依頼
カビが自力での対処が難しいほど広範囲に発生している場合は、カビ取り専門業者に任せた方が安心です。また、カビの再発や、カビ取り後もにおいが気になる場合は、カビを除去しきれていないことが考えられます。
その場合も、一度カビ取り専門業者に相談してみてください。
オフィスのカビのFAQ
ここでは、オフィスのカビに関するよくある質問に回答していきます。
カビに健康被害は有りますか?
はい、オフィスなどの労働環境におけるカビの発生が体調不良を引き起こすことがあります。たとえば以下のようなものです。
- 感染症:白癬や口腔カンジダ症など
- 中毒症状;アフラトキシンやオクラトキシンによる肝臓がんや腎臓がんなど
- アレルギー:喘息、過敏性肺臓炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎など
- シックビル・シックハウス症候群;カビの代謝産物「揮発性有機化合物(MVOC)」が要因
出典:労働安全衛生総合研究所「作業環境中におけるカビと健康影響」
オフィスのカビで労災はある?
はい、オフィスのカビにより健康を害した場合は労災が適用されます。労災(労働災害)が適用されるのは、仕事中の怪我だけではありません。職場の劣悪な環境により病気を発症した場合、つまり職場のカビにより体調不良を起こしたり、病気を発症したりした場合も該当します。
労働環境下で発生したカビを放置し、従業員が健康を害した場合は法律に反することになるでしょう。
労働契約法第5条に記載されている内容は、以下の通りです。
「使用者は労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」
カビの侵入経路は玄関・エアコン?
カビの侵入経路として注意すべきなのが、玄関やエアコンです。
意外と盲点ですが、玄関は家の中に外のカビを持ち込みやすい場所だとされています。なぜなら、玄関で脱ぎ履きする靴についた土にはカビが含まれているからです。
カビの多くは土の中に存在するため、靴についた土と一緒にカビを家の中に入れてしまう可能性があります。
また、梅雨時期のエアコンもカビの発生源となります。湿気の多い梅雨の時期は、除湿機能を活用することが多いですが、室内の湿気を吸い取ったエアコン内はカビが生えやすい状態になっています。
使用後は送風モードに切り替えて、エアコン内を乾燥させることでカビ対策をすることが大切です。
まとめ
カビは健康にさまざまな悪影響を及ぼすため、早期に対処する必要があります。オフィスなどの労働環境下における問題の解決は、企業の責務です。
速やかにカビを除去するとともに、掃除や換気、湿度管理を行うなどして、効果的な対策により再発や予防を徹底することが重要です。カビの脅威にさらされない安全な職場環境作りを目指しましょう。
なお、カビは自力で除去できる場合もありますが、難しい場合はカビ取り専門業者に依頼することをおすすめします。
空気環境のことで
悩んでいませんか?
カルモアでは、誰もがどこでも安心・快適な空気を吸えるよう、調査から対策まで、
問題解決のお手伝いをしております。些細なことでもまずはお気軽にご相談ください。