経営理念
2008.11.25
カテゴリー:
- 会社経営のこと
今回は、ずっと前から考えている経営理念のことについて。
経営理念は誰が決めるのか。
経営理念を社員とともに決めるのか、それとも経営者の価値観を表すものであるか。
その二つは相反する気がして、なかなか答えが出なかったのだ。
経営理念とは社員を型にはめていくもの。
そういう捉え方をしていた時期もあった。
同じ理念を持つということは、ある程度の範囲で、同じ判断基準を持ち、同じ決断をしていくということになる。
誰がやっても似たような結果になるという点で、社員をコントロールしやすい。
すなわち、会社として安定的であると言うことは間違いないだろう。
だけど、それで社員それぞれのオリジナリティを殺さないだろうか。
価値観の共有といえば聞こえは良いが、それはいい意味での飼い慣らし行為なのではないか。
それより、違う価値観の社員が集まるオリジナリティこそが、会社を革新し、よりオリジナリティの強い会社になっていくのではないか。
そんな気もするのである。
現在の我が社の経営理念は、僕自身の言葉で定めたものである。
その理念や、ビジネスモデル、社風などが、新たな人を引きつけ、社員となったりお客様になったりしている。
それに、理念って少しずつ変わる。
僕自身、日々成長している。
すれば、理念もほんの少し、ニュアンスが変わるのである。
たとえ、理念の実現のために頑張っていようと、理念の実現に近づけば、なんとなく視野が変わって、考え方や実現の方向性が変わってくるのである。
そんなこんなで、とりあえず来年の春から新しい経営理念を改めて定めてみようと思った。
となると、誰が決めるのか。
定めるのは会社である。
が、その源流となるものは、今いる全社員の考えなんだろうなぁと。
まず、年明けから、毎週木曜日の夜にkalmor’Barを開くことにした。
場所は近くの店の、どっかりソファが置いてあるところ。
そこで終業後に、社員の声を聞いてみよう。
まずは、とことん聞いてみたいと思う。
そこから最後に僕の言葉にする。
僕の言葉にできない理念はもちろん使わない。
言葉にする大変さに気が遠くなりそうだけど、それが経営者の仕事でもある。
毎週集まるかな?